« 本みりんレシピ☆焼き豚入りの甘辛ジャーマンポテト(高橋やよいさん) | トップページ | プレゼントが当たる!メルマガ会員登録は本日正午まで! »

こんにちは。ブログライターの高橋やよいです。

最近になって、始めたことがいくつかあります
ひとつは「食育インストラクター」の勉強です。
今まで経験してきた仕事や生活の中で、
私にとって子ども達の食育と体質改善がきっかけだったので、
もう一度新鮮な気持ちで学ぶことにしました。

それから、震災についても改めて考えるようになり、
被災地支援のボランティアに加入しました。
同時に、料理研究家の方々とチャリティーのレシピ本の企画に参加いたしました。
内容は、火やガスなどを使わない料理やパンなど盛りだくさんで、
普段の生活にも役立ちます。印税は、全額寄付されます。
一度きりではなく、出来ることから参加し長く続けていきたいと思っています。

さて今回は、私の大好きな“琥珀色”をテーマに、お話したいと思います。
Mirinkurabe

“琥珀色”といえば【福来純三年熟成本みりん】。
私は【福来純三年熟成本みりん】に出逢った瞬間、とても懐かしいような
上品なあめ色に、一目惚れしてしまいました。

黄色を帯びて光り輝く、私の大好きな日本の伝統色の、“琥珀(こはく)色”。
煮物の照りつや、だし、キャラメルソースなど、魅力のあるおいしい食べものには、
琥珀色が欠かせないのではと実感しています。

製造に関わる方々が真心を込め、じっくりと年月を経て造られているからでしょう。
昔からの良き手法を受け継がれているからこそ、使う私達にとっても
こだわりの本みりんになるのですね。

また、私のお料理の気分を上げてくれる必需品といえば、
【VISION(ビジョン)】の耐熱ガラス製の調理器具です。
両手鍋、片手鍋、フライパンとサイズ違いで少しずつ集めています。
直火・レンジ・オーブンと使えて、手入れが楽。においがつかず、安心・安全。
中身が見えるので、調理のベストなタイミングで作ることが出来ます。
2_kohaku2
 
こちらは【アデリア】のカップソーサーや台つきグラス。
“琥珀色の食器は和洋問わず合うので、気に入っています。
1_kohaku1

ということで今回は、私の大好きな【福来純三年熟成本みりん】と
【VISION】の調理器具を使って簡単なおつまみやおもたせを作ってみました。



まずは煮豆。
6_mame2_2 
ゆったりとした気持ちで気長に作る工程が楽しいもののひとつに、煮豆があります。
ゆでて、本みりん、砂糖、塩でほんのり味付けし、そのまま箸休めにしたり、
料理のほか、パンやお菓子にも使います。
多めに作って、冷凍保存も出来るので、アレンジ豊富な食材です。

老舗のお豆屋さんで北海道産の豆を取り寄せています。
5_mame1_2 
ゆでて、本みりん、砂糖、塩でほんのり味付けし、そのまま箸休めにしたり、
料理のほかパンやお菓子にも使います。

多めに作って冷凍保存も出来るので、アレンジ豊富な食材です。
本みりんを加えるだけで風味が増し、まろやかな甘みと色つやも良くなります。
また、日本酒のアルコール成分で日持ちも長くなります。

7_mame3_3
十勝産小豆の粒あんのレシピはこちら≫

それから、お子様と楽しんで作れるレシピもご紹介します。
電気を使わないので節電にもぴったりですよ。
ぜひ作ってみてくださいね。

8_dorayaki_2
キャラメルどら焼きのクリームチーズサンドのレシピはこちら≫


4_monaka_2
生姜とナッツのフロランタン最中のレシピはこちら≫


3_poteto_2
焼き豚入りの甘辛ジャーマンポテトのレシピはこちら≫


∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
「季節の歳時記お届けします」公認ブログライター
フードコーディネーター・パンマイスター 高橋やよいさんのご紹介

Ty_face1_3 はじめまして。高橋やよいです。
我が家には、子どもが3人います。“食育”を兼ねて、“簡単に、楽しく、美味しく出来るもの”を、日々研究中です。レシピを考える時は、家族が好きな食材から構成していきます。実際作って食べてもらった時に、子供達がおかわりしてくれたり、「また食べたいな、今度は一緒に作ってみたいから教えて。」とノートに忠実にメモしてくれているのを見ると、励みになります。
子供の友達や、自分の友達が遊びにきてくれた時にも、一緒に手作りし、体験してもらっています。また、旬の食材や、それにあった調味料の組み 合わせを考えて、ゲームのように楽しんでいます。
今回、ブログライターとして活動させていただくことになり、私の周りの方々をはじめ、たくさんの皆さまに本みりんの良さを伝えたいです。また自分自身もっと勉強をして、食に関するお仕事にどんどん繋げていきたいと思っています。

宜しくお願いいたします。


●プロフィール

出版社の編集を経て、フードコーディネーター、調理師、パンマイスターの資格を取得後、商品企画や雑誌や企業のHP、リーフレットなどへレシピを提供。先日も、雑誌と企業のコラボレーションで、提案したお惣菜が商品化された。私生活では3人の子どもの母。

●高橋やよいさんのオフィシャルブログ
 ≫
「 *mylove*cafe* 」 

●高橋さんが参加されている東日本大震災チャリティレシピ本はこちら
≫『レシピブログ 少ない電力&火力でおいしくつくる』宝島社 880円(税込)

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
過去の記事はこちら
2011年
・【8月】レモネードパーティはいかが?
・【7月】涼しいテーブルでカフェ気分&友達に贈りたいプチお中元

・【7月】レトロブルーのメキシカンパーティ
・【6月】和ごころたっぷりのお酒「福来純三年熟成本みりん」
・【5月】父の日の素敵な過ごし方
・【4月】アンティーク風小物で彩る春のコーディネート
・【3月】フレッシュな春のテーブルコーディネート
・【2月】春を心楽しむテーブルコーディネート
・【1月】福を呼び込む節分コーディネート
2010年
【12月】幸せを願うお正月
【11月】HAPPYホームクリスマス
【10月】行楽気分で小重テーブル
【9月】 月を愛でるお酒テーブル
【8月】 秋を彩るテーブルコーディネート 
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

良質な素材と昔ながらの手造りにこだわる岐阜の蔵元です。

蔵人が蔵の生情報をお届け!花美蔵のブログ
白扇酒造公式facebook
白扇酒造公式Instagram
掲載雑誌紹介

当社の商品が紹介されました!

Kanisan club 7月号(中広)
Kanisan club 7月号
(中広)
Discover Japan 4月号(エイ出版社)
Discover Japan 4月号
(エイ出版社)
家庭画報 新春特大号(世界文化社)
家庭画報 新春特大号
(世界文化社)
みりんの飲み方 ささのしずく著
「みりんの飲み方」
ささのしずく著