こんにちは。
テーブルコーディネーターの平賀千恵です。
3月の行事といえば「雛祭り」ですね。
雛祭りは「上巳(じょうし)の節句」とも言われるのをご存知ですか?
「上巳」とは聞きなれない言葉ですが、陰暦3月上の巳の日を指します。
雛祭りは元々3月の一番最初にくる「巳(み)」の日に行われていました。
“巳の日?”と言われてもピンとこないかもしれませんが、
実は、日付には毎日干支の十二支がそれぞれ与えられていて、
今年の最初の「巳」の日はちょうど3月3日になります。
この「巳」の日は邪気に見舞われやすい日とも言われ、
邪気を祓う(はらう)習わしがあったのです。
雛祭り(上巳の節句)は、かつては女の子のお祭りではなく全ての人のお祭りで、
平安時代は、紙人形に自分の悪いことやケガレを移し川に流して幸せを願う
「流し雛」が主流でした。
それが時代と共に「立ち雛」になり、江戸時代には「段飾り」のような
豪華な雛を飾り始め、次第に女の子の成長を願う行事へと発展し、
現在の「雛祭り」となりました。
そんな上巳の節句に秘められたいろいろなことを思い浮かべながら、
今年の雛祭りにぜひお試しいただきたい「春を心楽しむテーブル」をご提案します。
現代の雛祭りの主役は、なんといってもやはり女の子。
心楽しむ春をイメージして小さい器でかわいらしく
目で楽しむコーディネートはいかがでしょうか。
雛祭りのアイテムにおすすめの器は、
ボンボリのような丸い器や貝合わせの蛤型の器。
朱の丸皿も、色とりどりのお寿司を盛り付けるとより華やかさが増しますよ。
小さい器がなくてもお料理を小さく盛り付けるのも1つのアイデアです。
たとえばお寿司を丸く握って手まり寿司にしてみると
コロンとしたかわいらしさが楽しいテーブルを演出してくれます。
雛人形に飾られている菱餅の色ですが、
最近は伝統の3色ではなく、黄色など明るい色を入れて
5色7色とカラフルな見栄えのいいものが多くなってきていますね。
でもやはり菱餅と言えば、
一番上が赤(ピンク)・真ん中が白・一番下は緑(若草色)の3色ですね。
これには意味があって、「赤」は桃で魔除け、「白」は雪で清浄、「緑」は草で厄除けを
意味するんですよ。
かつては平安の貴族時代、鎌倉の武士時代、庶民の江戸時代と
その時代の状況の流れに合わせて行事も移り変わってきているので
カラフルな色も、今の世の色なのかなとも思いますが、
「赤・白・緑」の3色の菱餅が、今、かえって新鮮に感じます。
この3色を意識するだけで、春という季節感を楽しめるので
春のテーブルコーディネートにおすすめのカラーです。
最後におすすめの小物をご紹介します。
いつもの活躍アイテム「ナプキン」を今回は和のイメージで
「懐紙」を合わせてみました。
日本では昔から懐紙をたしなみとして使ってきました。
食べ物の汁を懐紙でうけたり、口元を拭いたり、器の縁を拭ったりと
とても便利なアイテムです。
懐紙には季節の絵柄や色など沢山あって
季節のテーブルを演出しやすくおもてなしの気持ちも伝わるアイテムですね。
使い方で1つだけ注意したいことは折り方です。
懐紙をずらして折る場合は
「凶事」は左下がり(写真左) 、「吉事」は右下がり(写真右)
と決まっているので注意してくださいね。
3月を迎えると暖かい日が増えてきますね。
次回は「お花見」をテーマにご紹介します。
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
「季節の歳時記お届けします」担当
テーブルコーディネーター
平賀千恵さんのご紹介
テーブルコーディネーター。器が好きで旅先で色々な器を収集しているうちに、
どう使えば器とお料理の両方が引き立つか知りたくなりテーブルコーディネートの道へ。
大都会のNY&ビル1つない田舎で星空を眺めること、大都会と大自然のハーフ&
ハーフの旅が好き。
平賀知恵さんよりひと言。
食事をする場所には食事を共にする家族・友人など大切な人との
コミュニケーションがあります。
食空間は生きていく中でとても大切な時間を過ごす場所です。
その大切な時間・場所を心地よく過ごす事ができるようにちょっとした工夫を
お伝えできればと思っています。
過去の記事はこちら
・【1月】福を呼び込む節分コーディネート
・【12月】幸せを願うお正月
・【11月】HAPPYホームクリスマス
・【10月】行楽気分で小重テーブル 2010.10.20
・【9月】 月を愛でるお酒テーブル 2010.09.15
・【8月】 秋を彩るテーブルコーディネート 2010.08.18
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
春を心楽しむテーブルに今だけのお楽しみ「花美蔵 純米吟醸にごり酒」はいかが?
完全に発酵させたもろみを、目の粗い布で漉すことでできる“濁り”。
口に含んだ瞬間ふわっと広がる、とろりミルキーなお米の甘みがたまりません。
甘酒の代わりに、春にしか楽しめない限定生酒をぜひ味わってみてはいかが?
良質な素材と昔ながらの手造りにこだわる岐阜の蔵元です。